インターネットを使って集客や売上アップを目指す際に、多くの企業が活用しているのが「リスティング広告」です。検索結果の上部に表示される広告を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。少額から始められる手軽さや、購買意欲の高いユーザーに直接アプローチできる点から、中小企業から大手企業まで幅広く導入されています。
本記事では、リスティング広告の仕組みやメリット・デメリット、SEOや他のWeb広告との違い、出稿・運用の方法までを分かりやすく解説します。これから広告運用を始めたい方や、効果的な活用方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。
リスティング広告とは?

リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果や関連するWebサイトに表示される、クリック課金型(PPC)の広告のことを指します。代表的なものとしては、Google広告やYahoo!広告があります。
ユーザーが検索したキーワードに連動して広告が表示される仕組みのため、「検索連動型広告」とも呼ばれます。例えば「中古車 買取」と検索したときに検索結果の最上部や下部に「広告」と表示されるリンクが出てきますが、これがリスティング広告です。
広告費は表示されるだけでは発生せず、ユーザーが広告をクリックしたときに課金されるのが大きな特徴です。したがって、無駄な費用を抑えつつ、ニーズが顕在化しているユーザーに直接アプローチできる点が大きな強みといえます。
リスティング広告のメリット

購買意欲の高い見込み客に直接アプローチできる
リスティング広告は、ユーザーが検索したキーワードに連動して広告が表示されます。そのため「商品を購入したい」「サービスを比較したい」といった明確なニーズを持つ見込み客に対して、直接的にアプローチできます。一例を挙げると、「オンライン英会話 無料体験」と検索するユーザーは、すでに学習サービスに関心を持っている可能性が高く、成約率も高まりやすくなります。
少額からスタートできる
リスティング広告は、クリックごとに課金されるクリック課金制(CPC)が基本です。そのため予算を1日数百円から設定することも可能で、少額からテスト的に出稿できます。中小企業や個人事業主でも導入しやすく、費用対効果を確認しながら徐々に予算を拡大できる点が魅力です。
成果が分かりやすく改善しやすい
広告のクリック数、表示回数、コンバージョン数などの成果がリアルタイムでデータとして確認できるのもリスティング広告のメリットです。数字に基づいて「広告文を修正する」「入札単価を調整する」といった改善を重ねやすいため、PDCAサイクルを回しながら運用していきます。
すぐに効果が出やすい傾向にある
SEOのように順位が上がるまで数ヵ月かかる施策とは異なり、リスティング広告は配信を開始すればすぐに検索結果に表示されます。そのため「新商品のキャンペーン告知」「短期間での集客」など、即効性を求める場面において効果を発揮しやすい広告手法です。
リスティング広告のデメリット
運用に継続的な金額が必要
クリックされるたびに費用が発生するため、広告を継続するには一定の予算が必要です。出稿を止めると露出もなくなるため、広告のみで安定した集客を維持するのは難しい側面があります。
潜在層にアプローチしづらい
リスティング広告は、検索キーワードに基づいて配信される仕組みのため、すでにニーズが顕在化している層には効果的ですが、「まだ課題を意識していない層」には届きにくいという弱点があります。潜在層に認知を広げたい場合は、ディスプレイ広告やSNS広告の活用が有効です。
競合が多いとコストが高くなる可能性も
リスティング広告はオークション形式で入札単価が決まります。人気のあるキーワードでは競合が増えるため、クリック単価が高騰し、費用対効果が悪化する場合があります。特に「保険」「不動産」「法律」など競争の激しい業界では注意が必要です。
広告慣れしているユーザーはクリックしない
近年ではユーザーも広告表示に慣れており、「広告」とラベルがついたリンクを避ける人も少なくありません。その結果、広告を出してもクリック率が上がらないケースがあります。信頼性を高める広告文や、SEOとの併用で自然検索からの流入を狙うなど、複合的な戦略が求められます。
リスティング広告と自然検索(SEO)の違い

自然検索(SEO)とは?
自然検索(SEO)とは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンで、広告枠以外の通常の検索結果に自社サイトを上位表示させるための施策です。SEOは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、コンテンツの質やサイトの構造改善、被リンクの獲得などを通じて評価を高めるのが基本的な手法となります。
リスティング広告が課金によって即座に検索結果へ表示できるのに対し、SEOは効果が出るまでに数か月かかることが多いですが、一度上位に定着できれば長期的に集客を見込める点が大きな違いです。
リスティング広告と組み合わせると効果が上がる
リスティング広告とSEOは、それぞれ強みと弱みが異なるため、併用することで相乗効果を生み出せます。例えば、新商品のキャンペーンはリスティング広告で即効的に集客を狙い、長期的なブランド認知や検索流入はSEOで育てるといった戦略です。検索結果の上位に広告と自然検索の両方で表示されれば、クリック率が高まりやすく、競合よりも優位に立つことができます。
リスティング広告とWeb広告(ネット広告)の違い
ディスプレイ広告との違い
ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリの広告枠に表示されるバナーや動画の広告です。ユーザーが特定の検索をしていなくても、閲覧しているコンテンツや興味関心に基づいて表示されるのが特徴です。認知拡大や潜在層へのアプローチに効果的ですが、購買意欲がまだ明確でないユーザーが多いため、すぐに成果につながりにくい場合もあります。
一方、リスティング広告はユーザーの検索キーワードに応じて表示されるため、ニーズが顕在化している層に直接アプローチでき、成約につながる可能性が高い点が大きな違いです。
SNS広告との違い
SNS広告は、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなどのSNS上に配信される広告です。ユーザーの年齢や性別、趣味、行動履歴といったデータをもとにターゲティングできるため、特定の属性を狙った訴求やブランディングに適しています。ビジュアル重視の広告表現がしやすく、商品やブランドの世界観を伝えるのにも向いています。
これに対して、リスティング広告は「検索意図」を基盤に配信されるため、SNS広告のように広く認知を獲得するのではなく、購入や問い合わせに直結しやすい顕在層へのアプローチに強いのが特徴です。
リスティング広告と他のWeb広告の比較表
広告手法の違いを理解しておくことは、戦略を立てる上で非常に重要です。ここでは代表的な広告を比較します。
広告種類 | 特徴 | 向いている目的 | 成果につながりやすい タイミング |
リスティング広告 | 検索キーワードに応じて広告を表示 | 購買意欲の高い顧客獲得 | 今すぐ買いたい・問い合わせしたいユーザー |
ディスプレイ広告 | サイトやアプリにバナーを表示 | 認知拡大・潜在層の育成 | 興味関心はあるが購買意欲が低い段階 |
SNS広告 | 属性・趣味嗜好でターゲティング | ブランド認知・ファン作り | 若年層やビジュアル訴求が効果的な場合 |
こうして比較すると、リスティング広告は 「今すぐ顧客」に強い広告手法 であることが分かります。
リスティング広告の費用・予算感
リスティング広告はクリック課金制(CPC:Cost Per Click)が基本です。広告が表示されるだけでは費用は発生せず、ユーザーが実際にクリックしたタイミングで課金されます。 クリック単価は業界やキーワードの競争状況によって大きく変動します。
比較的競争が緩やかな「地域+サービス」系のキーワードでは数十円〜数百円程度で済むこともありますが、金融や保険、不動産などの競争が激しい業界では1クリック数千円以上に達するケースもあります。
広告費用は「クリック単価 × クリック数」で決まるため、事前に1日の上限予算や月額予算を設定し、費用対効果を確認しながら運用するのが一般的です。少額から始めて成果を確認し、徐々に投資額を増やすのが無理のない運用方法といえるでしょう。
まずはゼネラルアサヒにお気軽にご相談ください。
リスティング広告を始める前に確認すべき5つのチェックリスト
リスティング広告は少額からスタートできる手軽さが魅力ですが、準備不足のまま出稿すると成果が出にくくなります。以下のポイントを確認してから始めましょう。
- 目的は明確か?(売上アップ、資料請求、問い合わせなど)
- ターゲット像を具体的に描けているか?(年齢・地域・ニーズ)
- 予算の上限を決めているか?(月○万円まで、CPA○円以内など)
- 競合の広告を調査したか?(検索して表示される広告を確認)
- 計測環境を整えているか?(コンバージョンタグやGA4の設定)
事前にこのチェックを行うことで、「やみくもに広告費を使って終わった」という失敗を防げます。
リスティング広告の出稿方法

リスティング広告を始めるには、アカウントの開設から広告配信の設定まで、いくつかのステップがあります。ここでは基本的な流れを解説します。
広告アカウントを開設する
まずは、Google広告やYahoo!広告といった配信プラットフォームでアカウントを作成します。アカウントの登録には、企業情報や支払い方法の設定が必要です。どちらのプラットフォームも管理画面は日本語に対応しており、初心者でも手順に沿って進めやすい仕組みになっています。
配信条件を設定する
アカウントを開設したら、次に広告を配信する条件を決めます。設定できる項目には以下のようなものがあります。
- キーワードの選定:ユーザーが検索する語句を登録し、それに応じて広告を表示させる。
- 地域や時間帯の指定:配信エリアや配信時間を設定し、効率的にターゲットへ届ける。
- 入札単価や予算の設定:1クリックあたりに支払う上限金額や1日の上限予算を決める。
こうした条件を正しく設定することで、狙いたいユーザー層に的確に広告を届けられます。
広告文を作成して配信する
最後に、実際にユーザーの目に触れる広告文を作成します。リスティング広告はテキスト広告が基本となり、タイトル(見出し)・説明文・表示URLで構成されます。短い文章の中でユーザーの興味を引き、クリックしたくなる訴求が求められます。
広告文を作成したら審査に提出し、承認されれば配信がスタートします。配信後はクリック率やコンバージョン率を確認しながら改善を繰り返すことが重要です。
リスティング広告の運用方法
リスティング広告は、出稿しただけでは最大の効果を発揮できません。広告の成果を最大化するためには、定期的な運用と改善が欠かせません。ここでは主な運用方法を紹介します。
広告代理店に依頼する
広告代理店に運用を依頼する方法は、専門知識やノウハウがなくても効率的に成果を出せるのがメリットです。キーワード選定や入札調整、広告文の改善までプロに任せられるため、時間や手間を節約できます。一方で、代理店に支払う手数料が発生するため、費用面の管理も必要です。
自動運用ツールを利用する
最近では、AIや機械学習を活用した自動運用ツールが増えています。広告配信や入札調整、クリック率の分析などを自動で行い、効率的な運用をサポートしてくれます。特に予算が限られていたり、社内で運用リソースが少ない場合に便利です。ただし、完全に任せきりにせず、定期的に結果を確認して調整することが重要です。
運用方法を理解して社内で運用する
自社内で運用する場合は、広告配信の基本ルールや効果測定の方法を理解しておくことが必要です。広告のクリック数やコンバージョン数を定期的にチェックし、成果が出ていない場合はキーワードや広告文を修正するなどPDCAを回します。社内運用はコストを抑えられるメリットがありますが、専門知識が必要なため担当者のスキル向上も同時に求められます。
リスティング広告運用の際の注意点

リスティング広告の入稿規定を理解する
リスティング広告を出稿する際には、各広告プラットフォームが定める入稿規定を理解しておくことが重要です。広告文の文字数制限や禁止ワード、表示URLのルールなどを守らないと、広告が承認されず、掲載が停止されることがあります。事前にガイドラインを確認し、規定に沿った広告文を作成することが、スムーズな運用の第一歩です。
商標登録されているキーワードに注意
他社の商標が登録されているキーワードを無断で使用すると、広告の掲載不可や法的トラブルにつながる可能性があります。特に競合ブランドや有名企業の名称を広告文やキーワードに含める場合は注意が必要です。商標の確認や、必要に応じて許可を取得してから利用することが推奨されます。
リスティング広告を成功させるコツ
KPIを決める
広告運用では、まずKPI(重要業績評価指標)を明確に設定することが重要です。クリック率、コンバージョン率、CPA(顧客獲得単価)など、目的に応じた指標を設定することで、運用の成果を正確に評価できます。KPIを決めることで、広告の改善ポイントも明確になり、無駄な費用を抑えることができます。
キーワードの選定
広告の成否は、どのキーワードを選ぶかに大きく左右されます。購買意欲が高いユーザーが検索するキーワードを中心に選定し、成果の低いキーワードは随時除外するなど、戦略的にキーワードを管理することが大切です。ロングテールキーワードを活用すると、競合が少なく費用を抑えながら効果を狙いやすくなります。
運用しながらPDCAを回す
リスティング広告は一度出稿して終わりではありません。広告文や入札単価、キーワードの効果を定期的に分析し、改善策を実行することで成果を最大化できます。PDCA(Plan→Do→Check→Act)サイクルを意識して運用することで、広告の費用対効果を高め、効率的な集客が可能になります。
まとめ
リスティング広告は、検索意図に基づいて広告を表示するため、購買意欲の高い顕在層に効果的にアプローチできる広告手法です。少額から始められ、成果をデータで確認しながら改善できる一方で、運用には継続的な予算や入稿規定、商標などへの注意が必要です。
SEOや他のWeb広告と組み合わせながら、短期的な集客と長期的な認知拡大の両方を狙いましょう。広告運用ではKPIを設定し、キーワード選定とPDCAサイクルを意識することが成功のポイントです。正しい手順で運用すれば、リスティング広告は効率的に売上や問い合わせを増やす強力な施策となります。
集客や販促でお困りの方は、ゼネラルアサヒにお任せください。リスティング広告をはじめ、目的に合わせた媒体提案をいたします。