COLUMNコラム

アバターの作り方は?基本情報やビジネスに取り入れるメリットも解説

公開日: 2022年10月13日    
アバターの作り方は?基本情報やビジネスに取り入れるメリットも解説

アバターはビジネスでも取り入れられるものですが、実際のメリットや作り方などがわからない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、アバターの基本情報を踏まえつつ、ビジネスに取り入れるメリットや作り方などを紹介しています。どのようにしてアバターをビジネスに展開するか、今後注目のメタバース事情も踏まえつつ役立つ内容になっています。

そもそもアバターとは?

アバターとは、インターネット上で自分の分身として使えるキャラクターのことです。ただ、自分の分身だからといって、現実の自分そっくりにしなければいけないというわけではありません。あくまでインターネット上の分身だからこそ、自分の理想的なキャラクターにできます。

ちなみに、アバター(avatar)の言語はサンスクリット語のアヴァターラ(avataara)であり、インドの神話における神や仏の化身という意味です。

初めてアバターという言葉が使われるようになったのは1979年に公開されたオンラインRPG「Avatar」だといわれており、その後にゲームや小説などで広まって今に至ります。

アバターが注目されている理由

アバターが注目されている3つの理由を挙げます。

・自分の顔を出す必要がない
自分とは違った見た目にもできるため、自由な発想で好きなキャラクターになれる

・仮想空間の中で他のアバターと会話したり、ゲームをしたりできる
アバターとして活動することで仮想空間の中でもそこにいるかのような感覚を得られる

・会社や店舗に行かなくても、遠隔操作で可能になる
現実世界ではできないことも、アバターを通して可能になることが増える

アバターの活用シーン

アバターの活用シーン

アバターはさまざまなシーンで活用されています。主なシーンとしては、以下のとおりです。

  • ゲーム
  • SNS
  • ビジネス
  • メタバース

「あつまれ どうぶつの森」や「モンスターハンター」シリーズといったゲームでは、早い時期からアバターを取り入れており、実際にゲームで自分のアバターを作ったことがある方も多いでしょう。

また、SNSでも自分だけのアバターや部屋をつくって、アバター同士の交流ができるスマートフォン用アプリもあります。代表的な例として「ピグパーティ」「サンリオキャラクターズ ハロースイートデイズ」が挙げられます。

ビジネスにおいては、仮想オフィスや仮想店舗などでアバターが用いられています。仮想オフィスについては、実際のオフィスよりもコミュニケーションが円滑になりやすいといわれており、一部で検証が進められているようです。

メタバース でのアバターの活用については「メタバースとは一体どんなもの?由来や活用例などを解説!」の記事をご覧ください。

ビジネスにアバターを取り入れる活用事例

ビジネスにアバターを取り入れる活用事例

ビジネスにアバターを取り入れる活用事例としては、ANAホールディングス株式会社、株式会社モスフードサービスや株式会社ワコールホールディングス、株式会社三越伊勢丹ホールディングスなどが挙げられます。

それぞれどのような事例なのか、1つずつ紹介していきます。これからアバターを取り入れようと考えているならば、ぜひ参考にしてみてください。

事例1.ANAホールディングス株式会社

ANAホールディングス株式会社は、2019年10月にコミュニケーション型アバターロボットである「newme」を発表しました。

「newme」は商業施設や観光スポットなどに設置されており、ユーザーは「avatar-in」というプラットフォームを介して遠隔操作ができます。現地へ向かうのが困難な方でも、気軽に楽しい旅行体験が実現するのです。

そのほか「newme」を活用した例を挙げると、石川県加賀市では市の窓口を訪れることができない市民にアバターを通じて職員とやりとりができる実証実験が行われています。

参考:ANAが提案する新しい旅。それは、行きたい場所へ瞬間移動する「アバター旅行」|ANA Travel & Life

事例2.株式会社モスフードサービス

株式会社モスフードサービスは、ロボット開発を行うオリィ研究所が開発した分身ロボット「OriHime」を、2020年7月27日から8月下旬まで期間限定で設置しました。

具体的には「OriHime」を用いた「ゆっくりレジ」の実証実験であり、難病によって外出の困難な人が「OriHime」を用いて遠隔操作して接客するというものです。

アバターのようなテクノロジーを活用しながらも、外出の困難な方に向けて時代にあったホスピタリティを追求しています。

まだ本格的に導入されていないとはいえ、今後アバターを導入することで新規顧客の獲得や新しい人材の獲得につながるかもしれません。

参考:【東京】分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)によるあたたかみのある接客 | みんなが活躍 | モスの森 | モスバーガー公式サイト

事例3.株式会社ワコールホールディングス

株式会社ワコールホールディングスでは、アバターと楽しく話しながら下着を選べる「パルレ」というアバターサービスを取り入れています。一言でまとめるとリモート型の接客サービスであり、専用ブースで相談できます。

下着は多くの女性が好きなものを購入したいと思っているものですが、だからといって直接販売員に相談するのは恥ずかしいと思っている方もいるかもしれません。

しかし、「パルレ」の場合は専用ブースでアバターに対して相談できるからこそ、対面で販売員と話すよりも恥ずかしさが少ないため、素直に相談できるでしょう。

このようにアバターはセンシティブな問題など、人前では話せないような悩みや問題の対処への活用が期待できるかもしれません。

参考:ワコールパルレ| アバターカウンセリング| ワコール3Dボディスキャナー|HOME

事例4.株式会社三越伊勢丹ホールディングス

株式会社三越伊勢丹ホールディングスは、スマートフォン向け仮想都市空間プラットフォームである「REV WORLDS」にて、仮想伊勢丹新宿店をオープンさせました。

仮想ならではのショップ空間でショッピングを楽しむことができ、実際に販売されている商品を購入できます。

アバターは仮想空間における自分の分身であるため、メタバース空間でビジネスを展開する上で重要な存在となります。

株式会社三越伊勢丹ホールディングスのようなケースはまだ珍しいですが、ネットショップの新たな形として今後のアバターやメタバースの発展次第ではさまざまな企業が導入するかもしれません。

参考:仮想都市プラットフォーム 「REV WORLDS」仮想伊勢丹新宿店が出店 | 三越伊勢丹オンラインストア【公式】

Live2Dを用いたVTuber向けの2Dアバターの作り方

Live2Dを用いたVTuber向けの2Dアバターの作り方

アバターを作る際、目的によって作り方や使うソフトが異なります。そこでまずは、Live2Dという専用のモデリングソフトを用いた、近年流行しているVTuber向けの2Dアバターの作り方を解説します。

なお、VTuberとはYouTube上のアニメーションキャラクターのことであり、「キズナアイ」の登場をきっかけに、さまざまなキャラクターが登場しました。

企業もVTuberを取り入れるようになり、代表的な例としてサントリーホールディングス株式会社の「燦鳥(さんとり)ノム」が挙げられます。

イラストを用意する

まず行うのは、イラストの準備です。この際のポイントとして、Live2Dで動かしやすいイラストがどのようなものなのか把握しておくことが挙げられます。具体的に動かしやすいイラストとは、以下の特徴があります。

  • 線がハッキリとしている
  • 線画と色塗りのレイヤー分けがされている
  • 真正面で全身が写っている

反対にイラストにエフェクトがかかっているものや、全体にグラデーションがかかっているものは動かしにくいイラストといえます。

用意したイラストはそれぞれパーツごとに切り分けていきますが、手前にあるパーツから奥にかけて取り組むことで、他のパーツと間違えてしまうリスクを減らせます。

また、イラストにおいては表情も重要なポイントです。イラストに動きをつけていくことを考えて、デフォルトは無表情にしましょう。真正面のイラストにすることで、きれいな仕上がりとなります。

モデリング作業を行う

次にLive2Dでモデリング作業を行います。Live2Dを用いる際は、細かく設定していくことが重要であり、大雑把に設定してしまうと不自然なアバターになってしまいます。

ちょっとした動作であっても不自然さがあると魅力が落ちてしまうため、細かい動作であっても違和感がないか注意して作業していきましょう。

また「FaceRig」を使って、表情を読み取るのも忘れないようにしましょう。「FaceRig」とは表情を読み取ってくれるソフトであり、Webカメラが必要になります。感情豊かなアバターを作るためにも、「FaceRig」での作業も忘れないようにしましょう。

その他の簡単なアバター作成サービス

前述の方法はVTuber向けのアバターを作る方法ですが、プライベートな目的でアバターを作れるサービスは数多くあります。例えば、「LINEアバター」の場合、自分の顔を撮影することで、アバターを自動生成してくれます。

「Anichara」というサービスはブラウザ上でアバターを作ることが可能です。パーツがリアルに近いこともあり、自分に似た顔を作りやすいというメリットがあります。

今後注目される3Dアバターの作り方

今後注目される3Dアバターの作り方

アバターは平面的な2Dのものだけではなく、立体的な3Dのアバターもあります。3Dアバターも専門的なソフトや制作手順を把握しておくことで作ることができ、2Dよりもリアリティのあるアバターを作ることが可能です。

この項目では、3Dアバターの作り方を3つのステップにわけて解説します。3Dアバターに興味があるならば、以下の手順に沿って作ってみましょう。

イラストを用意する

まずは、元絵となるイラストを用意しましょう。イラストを作成する際にはペイントソフトが必要になるため、あらかじめ用意しておきましょう。ペイントソフトは幅広いさまざまなものがあるので、それぞれの機能性や操作性などを比較して、自分に合うものを使うのが良いでしょう。

イラストを描く際は、下書きの段階から正面以外に横や後ろといったさまざまな向きで描いておくのがポイントです。

なお、イラストを描くのが苦手な場合には、「VRoid Studio」というソフトを使うのがおすすめです。「VRoid Studio」を使うことで、初心者でもイラストなしで簡単に3Dモデルを作成できます。

3D制作ソフトでキャラクターを作る

イラストが完成したら、3D制作ソフトを用いてキャラクターを作っていきます。主なソフトとしては、先に触れた「VRoid Studio」や「Blender」などが挙げられます。どちらも無料であるため、双方とも操作してみて自分に合う方を選びましょう。

「VRoid Studio」の場合はイラストを用意しなくても簡単にキャラクターのモデリングができ、作った3DモデルをVR・ARコンテンツ内のアバターとして使えます。

「Blender」は機能性に優れており、3Dアバターの作成はもちろんのこと、アニメーション作成や動画編集なども可能です。しかしながら、本格的な3D制作ソフトのため操作を覚えるまでに時間がかかるデメリットがあるため、注意が必要です。

作ったキャラクターに動作を加える

次は、3Dにしたキャラクターに動作を加えていきます。動作に関しては、モデリングしたアバターの動かしたい範囲によって必要な機材が異なります。例えば、顔だけを動かしたい場合には、「3tene」や「FaceRig」といったソフトが必要です。

全身を動かしたいのであれば、Webカメラかモーションキャプチャーを用意しましょう。どちらかを用意し、「3tene」などのソフトを使ってトラッキングしていくことにより、体全体を動かせるようになります。

アバター制作は外注も可能

アバター制作は外注も可能

実際にアバターを制作するとなると、ある程度のスキルと時間が求められます。もし自社にアバター制作が可能なスキルを持つ人がいなかったり、作る時間がなかったりするのであれば、外注を検討してみましょう。

最後の項目では、アバター制作の相場や安くするコツを解説します。外注を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

アバター制作の相場

アバター制作の相場はキャラクターの特徴や複雑さで変わります。例えばイラスト画像のある人型キャラクターの3Dモデルを依頼する場合には、安くて5万円ほどです。しかし、造形が凝ったものや精細なものを要求すると、100万円以上かかる場合もあります。

一方、同じ人型キャラクターでもLive2Dを利用する場合には、1万円ほどで制作できます。2Dモデルの場合は3Dモデルのように大きな動きをつけられないため、3Dモデルよりコストを抑えることができます。

外注費用を安くするコツ

もし外注費用を少しでも安くしたいのであれば、依頼先を見極めることが大切です。例えば安さ重視の場合は、クラウドソーシングを使ってフリーのクリエイターに依頼すれば、コストを抑えてアバターを作ってもらうことは可能です。

ただし、クオリティを重視する上ではあまりにも安いところに依頼するのはおすすめできません。安いがゆえにクオリティが低い可能性もあるため、可能ならばきちんとアバターを作った実績のある企業やクリエイターに依頼するのがおすすめです。

一方で質の高いものを求めているものであれば、実績のあるクリエイターや企業などはある程度の予算が求められますが、その分理想的なアバターを作ってもらいやすくなるでしょう。

アバターの今後の展望と期待

アバターの今後の展望と期待

アバターはこれまでゲームやSNSなどで使われてきましたが、現在ではビジネスシーンでも取り入れるような動きが見られます。

今後の展望として実際にアバターを使った実証実験も行われており、全く新しい生活様式やビジネススタイルが生まれるようになるでしょう。

例を挙げると、最近ではビジネス用アバター向けのアイテム販売が注目を集めており、バーチャルスニーカーの大手企業がナイキに買収されて話題になりました。

このようにビジネス用アバター向けのアイテム販売といったニーズが高まる可能性が考えられます。

つまり、アバター本体だけでなく、アバターが身につけるアイテムをリアルで展開、販売するなど、バーチャルの進歩に合わせたリアル対応の未来です。

今回ご紹介したアバターの作り方や活用方法を早い段階で理解しておくことで、企業にとってもアバターを使ったビジネスが大きなチャンスになりえるかもしれません。

CONTACTお問い合わせ

   

まずはお気軽にご相談ください。

メーカ企業様のCG✕映像制作事例多数ご紹介!
メーカ企業様のCG✕映像制作事例多数ご紹介!
お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ