COLUMNコラム

【企業向け】Instagramストーリーズの機能や運用ポイントを解説

公開日: 2025年4月23日    

ビジネスの成功に向けて、Instagramストーリーズをどのように活用していますか?
多くの企業がインスタグラムの機能を最大限に活用し、ブランドの認知度やエンゲージメントを高めています。しかし、どこから始めて、どのように効果的に活用すればいいのか悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では、インスタストーリーズの具体的な活用例を挙げて、基本から作り方から注意点や押さえておきたいポイントまでを詳しく解説し、貴社のビジネス戦略に役立つ情報を提供します。ストーリーズの特性を理解し、フィードやリールとの違いを把握することで、より効果的なプロモーションが可能になります。
ぜひ最後まで読み進めてください。

■目次

Instagramストーリーズとは?

インスタストーリーズは、Instagramの投稿機能の1つで、24時間で自動的に消える一時的なコンテンツです。写真や動画、テキスト、スタンプなどを組み合わせて、気軽に日常的な出来事やリアルタイムの情報を共有することができます。

Instagramストーリーズの基本機能

ストーリーズには、投稿を魅力的にする多彩な機能が用意されています。まず、視覚的な装飾機能として、スタンプ、GIF、絵文字の追加が可能です。これらを効果的に使用することで、投稿の印象を大きく変えることができます。
フォロワーとの交流を促進する機能も充実しています。投票スタンプを使えば簡単なアンケートを実施でき、質問箱では自由な意見を募ることができます。これらのインタラクティブな要素により、双方向のコミュニケーションが生まれやすくなります。
検索性を高める機能として、ハッシュタグやロケーション機能があります。適切なハッシュタグを付けることで、興味のあるユーザーに投稿を届けやすくなります。また、位置情報を追加することで、地域に根ざした情報発信ができます。
特筆すべきは、ハイライト機能の存在です。通常24時間で消えるストーリーズですが、ハイライトに保存することでプロフィールに永続的に表示させることができます。商品情報やよくある質問など、定常的に見せたい情報をカテゴリー分けして保存しておくことで、効率的な情報提供が可能になります。

インスタストーリーズ、フィード、リールの違い

Instagramは、ユーザーが異なる方法でコンテンツをシェアできるプラットフォームとして、ストーリーズ、フィード、リールの3つの主要な機能を提供しています。これらはそれぞれ異なる特性と目的を持ち、利用者に多様な表現手段を提供しています。

ストーリーズ フィード リール
投稿 テキストハッシュタグで画像や動画を投稿 テキストハッシュタグで画像や動画を投稿 縦型短尺動画を投稿
特徴 ・1件につき画像6枚まで、動画最長60秒
・テキスト・GIFスタンプなどの加工可
・24時間で消える(残す場合はハイライト)
・リンクを設定
・1件につき画像10枚まで
・動画最長60分、プレビュー最長60秒
・ハッシュタグは30個まで
・動画最長180秒(2025年より)
・テキストや楽曲、エフェクトの加工可
・ハッシュタグは30個まで
内容 カジュアルで即効性が高い 高品質な写真や動画向き トレンド性が高い
主な活用方法 フォロワーとの双方向コミュニケーション フォロワーとの双方向コミュニケーション
非フォロワーのリーチ獲得(ハッシュタグ経由)
アカウントの世界観の訴求
フォロワーとの双方向コミュニケーション
非フォロワーのリーチ獲得(ハッシュタグと表示場所経由)

24時間で消える特性の活用ポイント

インスタストーリーズの24時間で消える特性は、ユーザーに新しいマーケティングやコミュニケーションの方法を提供します。この特性を最大限に活用するためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。まず、短期間で消えるという性質を利用して、視聴者に緊張感や希少性を感じさせるコンテンツを作成することが重要です。例えば、期間限定のプロモーションやイベント情報を発信することで、フォロワーに即時の行動を促すことができます。

ビジネス活用のための実践テクニック

企業や店舗がInstagramストーリーズを使って商品やサービスを紹介する方法について、分かりやすく説明していきます。

ハイライト機能の戦略的活用法

ストーリーズは24時間で消えてしまいますが、ハイライト機能を使えば大切な情報を残しておくことができます。例えば、人気商品の紹介や、よくある質問への回答、お店の基本情報などをハイライトとして保存しておけば、新しいお客様がプロフィールを見たときにすぐに必要な情報が分かるようになります。まるでお店の看板のような役割を果たします。

企業アカウントならではの特別機能

企業アカウントに切り替えると、通常のアカウントにはない便利な機能が使えるようになります。「スワイプアップ」機能を使えば、ストーリーズから直接商品ページやウェブサイトにリンクできます。また、商品タグを付けることで、商品の価格や詳細情報をすぐに確認できるようになります。これは、お客様が気になった商品をすぐにチェックできる便利な機能です。

閲覧者分析の方法と活用

企業アカウントでは、誰がどのように投稿を見ているのかを詳しく分析できます。例えば、何歳くらいの人が多く見ているのか、どの時間帯によく見られているのか、どんな投稿が人気があるのかなどが分かります。これらの情報を使って、より効果的な投稿ができるようになります。お客様の興味に合わせた内容や、より多くの人に見てもらえる時間帯に投稿することができます。

マーケティング施策への組み込み方

ストーリーズは、店舗や商品の宣伝に効果的です。例えば、新商品が出た時には、開発秘話や使い方の紹介、実際に使っているところの様子など、普段は見られない裏側も含めて紹介できます。また、期間限定セールの告知や、フォロワー限定クーポンの配布など、お得な情報を発信することで、お客様との関係を深めることができます。
さらに、お客様参加型のキャンペーンを実施するのも効果的です。例えば、商品を使っている様子を投稿してもらい、ハッシュタグをつけてシェアしてもらうことで、より多くの人に商品を知ってもらうきっかけを作ることができます。
これらの機能をうまく組み合わせることで、お客様により良い情報を届け、商品やサービスの魅力を効果的に伝えることができます。大切なのは、一方的な宣伝ではなく、お客様との対話を大切にしながら、信頼関係を築いていくことです。
ストーリーズは、お店や企業とお客様をつなぐ大切なコミュニケーションツールとして、どんどん活用の幅が広がっています。まずは基本的な機能から試してみて、徐々に活用の幅を広げていくことをおすすめします。

あわせて読みたい!「動画配信に適したSNSを紹介!それぞれの特徴や動画の最適な長さを解説!

企業にも活かせる効果的な活用例

企業においてもストーリーズの活用例を見ながら、効果的な使い方を学んでいきましょう。

前述した通り、Instagramは視覚的なコンテンツに特化したSNSプラットフォームです。企業でいうと、製品やサービスを魅力的に表現できます。また、ハッシュタグを効果的に活用することで、特定の業界や対象ユーザーに向けて的確にリーチすることが可能となり、より質の高いユーザーとの接点を生み出せます。適切な運用を行えば、認知度の向上から売上増加まで期待でき、自社の強みや技術力を世界中の潜在顧客に効果的に発信することができます。

グローバル展開のサポート

国境を越えた情報発信が可能で、自社の製品やサービスを世界規模でPRできます。これにより、海外からの問い合わせや受注につながり、ビジネスの拡大が見込めます。

人材採用の促進

企業にとって悩ましい、採用戦略においても活用できます。社内の日常風景や従業員の活き活きとした様子を共有することで、企業文化や職場環境を自然な形で求職者に伝えることができます。
また、興味を持った求職者が自発的にフォローすることで、継続的な情報提供が可能となり、効率的な採用活動を実現できます。さらに、魅力的な投稿を通じて企業イメージが向上し、採用市場での競争力強化にもつながります。

企業価値の向上

各種イベントやセミナーの模様を発信することで、企業の専門性や最新の取り組みを広くアピールできます。また、製品やサービスに関する有益な情報を提供することで、カスタマーサポートの質を高め、顧客との関係強化を図ることができます。

企業がストーリーズを効果的に活用するポイント

ストーリーズは単なる写真や動画の共有以上に、フォロワーとの関係を深める重要なツールとなっています。効果的な活用方法について、具体的に解説していきます。

閲覧率を上げるテクニック

ストーリーズの閲覧率を高めるには、投稿のタイミングが重要です。フォロワーが最も活発な時間帯(通常は朝の通勤時間帯や夜の帰宅後)を狙って投稿することで、より多くの人の目に触れやすくなります。また、最初の数秒で視聴者の興味を引くような魅力的なオープニングを心がけ、テキストやスタンプを効果的に使用して視覚的な関心を高めることも大切です。

エンゲージメント獲得のコツ

フォロワーの積極的な反応を得るには、双方向のコミュニケーションを意識した投稿が効果的です。投票スタンプや質問ボックスを活用して視聴者の意見を募ったり、クイズ機能で楽しい参加型コンテンツを作成したりすることで、エンゲージメントを高めることができます。また、日常的な出来事や裏側の様子を共有することで、より親近感のある関係を築くことができます。

リアクション機能の活用

ストーリーズには様々なリアクション機能が備わっています。絵文字によるクイックリアクションや、スライダーを使った評価機能などを効果的に使うことで、フォロワーが気軽に反応できる環境を作れます。特に、視聴者の感情を引き出すような内容や、意見を求める質問を投げかけることで、より活発な反応を期待できます。

コメント機能の戦略的な使い方

コメント機能は単なる感想の交換以上に、フォロワーとの関係構築に重要な役割を果たします。質問への返信や議論の促進、フォロワー同士の交流の場として活用することで、コミュニティの形成につながります。また、寄せられたコメントには可能な限り返信し、対話を継続することで、より深い関係性を築くことができます。
これらの機能を組み合わせて活用できれば、ストーリーズはより魅力的なコミュニケーションツールとして役立つでしょう。ただし、投稿頻度や内容のバランスを考慮し、フォロワーに負担をかけすぎない配慮も必要です。定期的に投稿の効果を分析し、改善を重ねることで、より効果的なストーリーズの活用が可能となります。

投稿の効果を確認

投稿の効果を知るには、主に3つのポイントをチェックします。

  1. 閲覧数:何人の人が見てくれたか
  2. エンゲージメント:どれくらいの反応(いいねやコメント)があったか
  3. 行動:実際の来店や購入につながったか

これらの数値を分析して、どんな投稿が効果的だったのかを確認することで、次の投稿に活かすことができます。特に、質問スタンプやアンケート機能を使った時の反応は、お客様の生の声として参考になります。

失敗しないための注意点

・投稿頻度を考える:

1日に多すぎる投稿は、フォロワーの負担になることもあります。3〜5つ程度の投稿を目安に、質の良い投稿を心がけましょう。

・写真や動画の質:

被写体の明るさや手ブレには特に注意が必要です。商品は見やすい角度から撮影し、文字も読みやすいサイズで入れましょう。

・個人情報への配慮:

お客様や従業員の画像や映像を投稿する際は、必ず許可を得る必要があります。また、写り込みにも注意が必要です。

・誤字脱字のチェック:

公開前に必ず内容を確認しましょう。誤った情報や間違いは、信頼を損なう原因になります。

これらの点に気をつけながら、自分たちらしい投稿スタイルを見つけていくことが大切です。最初は完璧でなくても、継続的に投稿を重ねながら改善していくことで、だんだんと効果的な活用ができるようになっていきます。

特に大切なのは、消費者の立場に立って「見たい」「知りたい」と思える情報を提供することです。一方的な宣伝ではなく、フォロワーとの対話を大切にしながら、より良い関係作りを目指していきましょう。

応用テクニックとトレンド

InstagramストーリーズはSNSの中でも特に進化の速い機能です。最新のトレンドと応用的な使い方について解説していきます。

最新機能の活用法

ストーリーズの新機能を上手く活用することで、より魅力的な投稿が可能になります。

・AR効果(フィルター):

最新のARフィルターを使うことで、写真や動画をより印象的に演出できます。特に、オリジナルのARフィルターを作成して配布すれば、ブランドの認知度アップにも効果的です。

・音声機能:

BGM機能が進化し、好きな部分だけを切り取って使用したり、歌詞を表示したりできるようになりました。流行の曲を効果的に使うことで、より多くの共感を得られます。

・コラボレーション機能:

他のアカウントと共同で投稿できる機能を使えば、それぞれのフォロワーにリーチできる可能性が広がります。

他のInstagram機能(リール等)との連携

ストーリーズは他の機能と組み合わせることで、より効果的な情報発信が可能です。

・リールとの連携:

15秒〜60秒の短尺動画「リール」をストーリーズでシェアすることで、より多くの視聴を期待できます。特に、リールで詳しい商品紹介をして、ストーリーズではその見どころを紹介するという使い方が効果的です。

・フィード投稿との連携:

通常の投稿をストーリーズでも紹介することで、重要な情報の認知度を高めることができます。「詳しくはプロフィールから」という導線を作ることで、フィード投稿への誘導も可能です。

・ライブ配信との連携:

ライブ配信の予告や、配信中の様子をストーリーズで共有することで、より多くの視聴者を集めることができます。
これらのテクニックを組み合わせることで、より魅力的なストーリーズを作ることができます。ただし、新しい機能や流行を取り入れる際は、自分のブランドや発信内容に合っているかどうかを考えることが大切です。
また、定期的にフォロワーの反応を確認し、どんなコンテンツが支持されているのかを分析することで、より効果的な投稿が可能になります。トレンドを追いかけすぎず、自分らしさとバランスを取りながら、継続的な改善を心がけましょう。

ストーリーズの基本機能と使い方

インスタグラムストーリーズは24時間で自動的に消える一時的な投稿機能で、日常の瞬間を気軽にシェアできます。以下で基本的な機能と使い方を解説します。

投稿方法の基礎

  • ホーム画面から左にスワイプするか、プロフィール写真をタップしてストーリーズを開始
  • カメラを起動し、写真や動画を撮影またはアルバムから選択さまざまな加工や文字入れも可能です。
  • 「シェア」ボタンを押す

上記の操作で投稿は完了します。

ストーリーズは通常のフィード投稿と比べて、より豊富な加工オプションがあります。独創的な表現が可能なテキストツールでは、フォントの種類や色使い、さらに様々なエフェクトを活用して、個性的な投稿を作ることができます。

通常の投稿と同様に、ハッシュタグや他のユーザーへのメンション(@)、場所の位置情報なども追加可能です。特に注目度の高いハッシュタグを活用することで、より多くのユーザーに投稿を発見してもらえる可能性が高まります。

インサイトで投稿の効果を確認する

投稿のパフォーマンスを分析するには、Instagramの公式分析ツール「インサイト」で確認しましょう。個人アカウントからプロアカウントに切り替えるだけで、無償でこの機能を利用できます。

インサイトでは、投稿が表示された回数(インプレッション)や、実際に閲覧したユーザー数(リーチ)、さらにいいねやフォロワーの増減など、詳細なデータを確認できます。これらの情報は、どんなコンテンツが反響を呼ぶのか、また最適な投稿のタイミングを見極めるのに役立ちます。

データの確認方法は簡単で、ストーリーズ画面を上にスワイプするか、プロフィール画面の右上にあるメニューから「インサイト」を選択し、「あなたがシェアしたコンテンツ」から確認したい投稿を選ぶだけです。

まとめ

Instagramストーリーズを活用することで、ブランドの認知度やエンゲージメントを効果的に高めることができます。しかし、多くの人がどのように始め、どのように効果を最大化するかで悩んでいるのも事実です。

この記事で紹介した基本機能や活用ポイントをしっかりと理解し、実践することでストーリーズの可能性を最大限に引き出すことができるでしょう。まずは小さなテストから始めて、インサイトを活用しながら改善を繰り返すことが成功への第一歩です。

また、今回の情報はあくまでも記事公開時の情報です。常に新しい情報ををキャッチしながら、あなたのマーケティング戦略にストーリーズを組み込んでみてください。そして、実践を通じて得られた成果をもとに、次のステップへと進んでいきましょう。

CONTACTお問い合わせ

   

まずはお気軽にご相談ください。

ご相談はこちらから!
メーカ企業様のCG✕映像制作事例多数ご紹介!
メーカ企業様のCG✕映像制作事例多数ご紹介!
お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ