動画でマニュアルを作るといった流れが近年では一般的なものとなっています。今まで使っていた紙のマニュアルから動画マニュアルに移行する企業も増えてきました。そこで、動画マニュアルの基本的な情報や種類、メリットなどについて解説します。気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
■目次
動画マニュアルとは?
企業の動画マニュアルとは、業務内容や作業手順などを社員に伝えるときに用いられ、その必要な情報を動画でまとめたマニュアルのことです。紙のマニュアルと違い、スマホやタブレットを使うことで、手軽にテレビ感覚で視聴することができます。
これにより、教育のたびに必要としていた大量の紙マニュアルや教育にかかる人件費、教育時間や場所の確保など大幅な改善が可能になりました。業務の効率化が実現し、コスト削減にもつながると、ここ最近多くの企業が注目しています。
動画マニュアルの種類
動画マニュアルには、主に以下の3つがあります。
- 製品マニュアル(取扱説明書)
- 業務マニュアル
- 製品紹介・デモ
それぞれ内容が異なっており、使用例も存在します。もしもこれから動画マニュアルを作ろうと思っているのであれば、以下の内容を参考にしてみてください。
製品マニュアル(取扱説明書)
1つ目は、製品マニュアルです。取扱説明書の代わりとして用いられ、製品の組立方法や操作方法などを直感的に伝えられます。その上、スロー再生や繰り返し再生が簡単に行え、わかりにくいような部分は何度も繰り返し視聴できます。
弊社の事例として、施工業者向けに制作した動画をご紹介します。短い動画を見るだけで、施工方法がわかりやすく、同時に注意点やコツも押さえることができます。
また、弊社が得意とするCG技術を使い重要なポイントだけを伝える工夫が可能になります。
弊社の実績はこちらをご覧ください。
業務マニュアル
2つ目が業務手順マニュアルです。基本的には社内向けのマニュアル動画であり、社内の研修用として用いられることが多いです。
例えば新入社員向けの社内研修用の動画ならば、電話応対といったビジネスマナーをまとめたものが挙げられるでしょう。動画にすることでわかりやすく伝えられ、動画の内容を真似することでビジネスマナーを習得できます。
また、対象者ごとに業務手順マニュアルを用意するケースもあるでしょう。例えば営業職向けの場合には、営業で成果を出すためのコツやテクニックを解説する動画などです。
製品紹介・デモ動画
3つ目は、製品紹介およびデモ動画です。製品の機能や特徴を説明する際に用いられる動画マニュアルの種類であり、特にSaaS製品の機能説明や使い方を伝える際によく使われています。「商品(製品)紹介動画を徹底解説します【BtoB企業担当者向け】」の記事もご覧ください。
デモ動画は動画マニュアルとしての役目だけではなく、製品の魅力を伝えるPR動画としても役立ちます。そのため、ユーザー消費者にどのような製品なのかを具体的にアピールしたいときにもおすすめです。
動画マニュアルのメリット
動画の撮影のほかに編集スキルも求められるため、「わざわざマニュアルを動画化する必要があるの?」と疑問視する方もいるかもしれません。確かに動画マニュアルを作る際には手間がかかりますが、以下のようなメリットがあります。
- 一度作ると企業にとって大切な資産となる
- 映像と音声による説明で理解度が高まる
- 短い時間での情報伝達が可能になる
- 何度でも、いつでも確認できる
- コスト削減ができる
それぞれどのようなものなのか、1つずつ見ていきましょう。
一度作ると企業にとって大切な資産となる
1つ目は、一度作ると企業にとって大切な資産となることです。マニュアル動画の制作には時間もかかりますし、外注の場合は予算の確保も必要でしょう。
一方で、一度制作しておけば、繰り返し何度も活用できるシーンが多いため、企業にとっては「資産」として高い価値があります。また、紙のマニュアルと違い、印刷や配布の手間やコストもかかりません。長期的に見ても動画マニュアルの活用は効率的で、資産価値が高いといえます。
映像と音声による説明で理解度が高まる
2つ目は、映像と音声による説明で理解度が高まることです。紙のマニュアルだと表現できるものに限界があり、書き方次第では読み手を悩ませてしまうかもしれません。しかし、動画マニュアルの場合は異なります。
動画マニュアルの場合には、映像と音声で説明することが可能です。紙のマニュアルよりも具体性が増し、ユーザーの理解度が高まります。そうなれば、マニュアルどおりの作業をしてもらいやすくなるでしょう。
動画は文章よりも伝えられる情報量が多いとされており、その量は文字の5,000倍ともいわれています。それほど多くの情報を短時間で伝えられるため、伝えたいことが多い場合は特に有効です。その上、動画の場合は記憶に残りやすいということも魅力的なポイントです。
いつでも繰り返し確認できる
3つ目は、いつでも繰り返し確認できることです。紙のマニュアルだと、大量の紙をめくりながら作業をすることが想像できるでしょう。
しかし、動画の場合はそのような手間が必要ありません。必要なときに繰り返し確認やチェックができます。急にマニュアルが必要な場合でもすぐに視聴が可能です。また、ネットを使えばほかの人と共有するのも簡単です。
何度も視聴できるというのは、勉強する際にも役立ちます。繰り返し再生して納得できるまで学習できるからこそ、効率よくマニュアルの内容を覚えられるのです。ユーザーの習熟度を高められます。
コスト削減ができる
4つ目は、コスト削減ができることです。研修を行う際、会場費や紙マニュアルの印刷代などがかかります。もしも講師を呼ぶならば、講演料をその都度支払わなくてはなりません。研修はある程度の予算がないと開催できないものですが、動画マニュアルならばコストを抑えつつ研修を開催できます。
動画マニュアルは何度でも繰り返し利用できるため、毎年研修を行う場合でも活用可能です。オンライン研修にも対応しており、わざわざ1つの場所に受講生を集める必要がありません。また、動画マニュアルを受講生に共有すれば、各々好きなタイミングで復習できます。受講生の勉強材料としても役立つため、コストを抑えつつ受講生のスキルを向上させられるのです。
動画マニュアルの普及が進んでいる背景
動画マニュアルはさまざまなところで用いられていますが、その背景は何なのでしょうか。主なものとして、以下の3つが挙げられます。
- 動画視聴が日常的になったため
- 外国人労働者の雇用機会が増えたため
- 教育担当者の負担を減らすため
それぞれどのような背景なのか、こちらも1つずつ見ていきましょう。
動画視聴が日常的になったため
1つ目は、動画視聴が日常的になったためです。現在、多くの人がスマホを持っており、5Gの登場によってこれまで以上に気軽に動画を視聴できます。その結果、動画への抵抗感もなくなり、マニュアルが動画になっても受け入れやすくなりました。
もちろん、ユーザーの中には動画マニュアルに抵抗感を持つ方もいるでしょう。ただ、動画視聴が日常的になった今では、抵抗感を持つ方が少なくなっており、動画マニュアルであっても問題なく使えるようになっています。
外国人労働者の雇用機会が増えたため
2つ目は、外国人労働者の雇用機会が増えたためです。雇用する外国人労働者の中には、日本語が流暢な方もいれば習得中の方もいます。日本語が苦手な方にとって紙のマニュアルは、難しい言葉が多く、すべてを理解できない可能性があるでしょう。
動画マニュアルの場合、動画を見るだけで必要な内容を伝えられる上、字幕で外国語を挿入できます。外国人労働者の雇用機会が増えた今だからこそ、グローバルに展開できる動画マニュアルは役立つものであり、幅広い人材を集めやすくなるのです。
教育担当者の負担を減らすため
3つ目は、教育担当者の負担を減らすためです。近年ではアルバイトスタッフの業務マナーが問題となっており、アルバイトスタッフのちょっとした行動で企業のイメージが下がってしまったケースが多々あります。
そのようなことを引き起こさないためにも教育が必要ですが、教育担当者が改善点を丁寧に説明しても理解してもらえない場合もあるでしょう。その際に役立つものが動画マニュアルです。
動画マニュアルは、別の項目で述べたように何度も視聴できます。わざわざ教育担当者が説明する手間も省けるため、担当者の負担軽減にもつながるでしょう。また業務の負担を減らすということは、働き方改革にもつながることであり、快適に仕事しやすくなるきっかけにもなります。
効果的な動画マニュアルの作り方とコツ
効果的な動画マニュアルを作る際には、以下の手順に沿って作ってみましょう。
- ターゲットや伝えたいことを明確にする
- 必要な情報を集めて台本や構成を作る
- 台本や構成をもとに撮影する
- 撮影したものを編集する
ここで重要なのは、最初の「ターゲットや伝えたいことを明確にする」ことです。動画マニュアルを作るということは、そのマニュアルを見て欲しいターゲットが存在します。きちんとターゲットのことを考えないと、見ている側としては何の動画なのかがわからず、動画を作った側の目的が達成されません。
だからこそ動画マニュアルを作る際には、ターゲットや伝えたいことを明確にすることが大切です。例えば初心者向けの動画マニュアルの場合、丁寧に具体例を挙げるなど細やかな構成やシナリオに配慮する必要があります。ターゲットを明確にすることで、ストーリーや編集方法も変わってきます。
プロ制作の動画マニュアルのご相談・お問い合わせはこちら
動画マニュアルの活用事例
動画マニュアルを初めて作る方にとっては、どのようなものにすれば良いのかと悩むかもしれません。そこでここでは、アネスト株式会社やSOMPOひまわり生命保険株式会社など、いくつか他社の動画マニュアルを紹介します。ぜひ動画マニュアルを作る際の参考にしてみてください。
事例1.アネスト株式会社
アネスト株式会社では、自社の製品を使って車のヘッドライトをコーティングする手順を動画で紹介しています。作業手順をテロップで解説しながら、実際の動きや準備するものを伝える動画です。シンプルなものであるため、老若男女を問わずに視聴しやすくなっています。
「動画マニュアルにBGMはいるの?」と思うかもしれませんが、視聴者を飽きさせないことを考えると必要です。無音だとどこか寂しい動画となってしまい、途中で視聴をやめてしまうかもしれません。そのため、できる限りBGMを加えるようにしましょう。
事例2.freee株式会社
freee株式会社では、自社のクラウド会計ソフトの使い方を動画で紹介しています。ポップな雰囲気で明るく紹介されており、作業部分を強調するといったわかりやすくするための工夫が行われているのです。
またfreee株式会社の場合は、YouTubeで使い方に特化したチャンネルを開設しています。使い方だけに絞ることで、freeeの使い方に悩んでいる方から見てもらえるようにしているのです。このように動画だけを投稿するのではなく、YouTubeチャンネルとして運営するのもおすすめといえます。
事例3.SOMPOひまわり生命保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社の場合、実際の書類を用いつつ契約申込書の記入方法を解説しています。実際の紙を見せているからこそ、どのようなものに記入するのかをあらかじめ把握できるのでしょう。このように一見すると難しそうなものも、動画で紹介することでわかりやすく伝えられるのです。
また、SOMPOひまわり生命保険株式会社の場合も強調したい部分をわかりやすくしており、紹介したい箇所をズームして、具体的な内容が何なのかを把握しやすくなっています。もちろん、SOMPOひまわり生命保険株式会社の動画にもテロップが表示されています。
事例4.株式会社ワンダーシェアーソフトウェア
株式会社ワンダーシェアーソフトウェアでは、自社の動画編集ソフト「Filmora」の操作方法や、編集テクニックなどを動画で紹介しています。実際の作業風景を見ながら操作できるため、初心者でも動画と同じようなものを作れるでしょう。動画自体も数多くあるため、視聴者はさまざまな動画を見て、「Filmora」の操作方法を幅広く学べるようになっています。
株式会社ワンダーシェアーソフトウェアでは、動画の区切りがわかりやすくなっており、自分が求めている情報を狙って視聴可能です。これはほかの動画でも同じような工夫がされており、他社の動画よりも見やすいものになっています。
事例5.SA株式会社
愛知県で美容院を運営しているSA株式会社では、シャンプーに関する社内マニュアル動画を作成しました。シャンプーの技術を統一する目的で作られており、動画の初めに目的を伝えることで、何のための動画なのかが把握しやすくなっている動画です。
またSA株式会社の動画では、テロップだけではなく口頭での説明もしています。注意点も解説しており、どこに注意すると良いのかが把握しやすくなっているところも特徴的なポイントです。BGMは明るいものとなっており、楽しい気分で最後まで視聴できるようになっています。
事例6.株式会社日本経済新聞社
株式会社日本経済新聞社の場合は、ドラマ形式の動画マニュアルです。ドラマ形式にすることで楽しみながら学べる上に、犯しやすい失敗を紹介しているため、同じミスをしないように訴えかける内容になっています。その上、最後まで楽しんでみてもらいやすいという部分も、ドラマ形式の魅力的なポイントです。
ただし、ドラマ形式の場合は出演者や舞台などを準備しなければならないため、実際に作ろうとすると予算が多くかかるかもしれません。それなりの時間もかかるため、予算と時間を踏まえた上でドラマ形式にするかどうかを考えてみましょう。
事例7.ホーム株式会社
ホーム株式会社では、新入社員をターゲットにした動画マニュアルを作成されています。前半では商品を納品する際の流れを伝え、後半では新入社員によくあるパニックに関することを伝えています。
この動画では、従業員とは別にマナー講師も登場していることが特徴です。注意すべき点を細かく解説し、どのようなところに注意して仕事をすれば良いのかを把握しやすくなっています。社内向けのマニュアル動画の参考となるため、新入社員向けの動画を作りたいときのヒントとなるでしょう。
事例8.株式会社岡本工作機械製作所
株式会社岡本工作機械製作所の動画マニュアルは、英語と日本語に対応しており、日本語が苦手な方でも把握しやすくなっています。反対に英語が苦手な方向けに字幕が用意されており、英語がわからなくても内容を把握できる動画です。YouTubeには字幕機能が備わっているため、動画公開後に字幕を追加できるのが特徴ともいえるでしょう。
株式会社岡本工作機械製作所の動画でも前半と後半で伝えたいことが異なっており、前半では平面研削盤の機能を解説し、後半でボタンの意味など具体的な操作方法を解説しています。動画を視聴することで、平面研削盤のことを把握できるようになっているのです。
事例9.株式会社DONUTS
株式会社DONUTSでは、「ジョブカン労務HR」というソフトの初期設定や、人材管理方法などを動画マニュアルにしています。各項目に分けて動画を作っており、ユーザーは自分が知りたいものに合わせて見たい動画を決められるのです。
株式会社DONUTSの動画でも、実際に操作しながら設定方法を解説しています。ユーザーが動画を真似しながら設定できるようにしているのです。このような動画は、部品の組み立て方や操作方法などを解説したいときに有効活用できるでしょう。
事例10.厚生労働省
動画マニュアルは、民間企業だけではなく官庁でも製作しています。例えば厚生労働省の場合、日本年金機構における電子申請方法を動画でわかりやすく解説しているのです。先にターゲットの抱える悩みを紹介することで、視聴者に共感してもらえるようにしているのでしょう。
また、申請方法とは別に電子申請のメリットも紹介しています。メリットも伝えることで、興味を持った方が最後まで見るように促しているのです。紹介方法も重要なポイントとなるため、動画の構成に悩んでいるのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ:動画マニュアルで業務の効率化を目指そう
今回は、動画マニュアルの基本情報や種類、メリットなどを解説しました。動画マニュアルはコストがかかるのではないかとお悩みの担当者の方もいらっしゃるかもしれません。
しかしながら、一度制作すると企業にとってたくさんのメリットがあり、時間の効率化にもつながるため働き方の改革まで見込まれます。
多くの企業が取り入れている動画マニュアルをこの機会に作ってみてはいかがでしょうか。