近年、ビジネスシーンで「MR」という言葉を耳にする機会が増えてきました。SFの世界が現実に近づいているような、革新的な最新技術のMR。しかし、VR、AR、XRなど、似たような言葉が溢れる中で、「MRとは何なのか?」「具体的にどのように活用できるのか?」と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
MRは、私たちの働き方やビジネスそのものを大きく変革する可能性を秘めた最先端の技術です。例えば、工場の現場で作業手順をリアルタイムに表示したり、遠隔地にいる専門家から的確な指示を受けたり、さらには、まだ存在しない製品を仮想空間で試作・評価したりすることも可能になります。
この記事では、MRとは何か、VR/AR/XRとの違い、そのメリットやビジネスにおける活用事例について、分かりやすく解説していきます。製造業、医療、教育など、さまざまな業界でMRがどのように活用され、どのような成果を上げているのか、具体的な事例も交えながらご紹介します。
MRとは?VR/AR/XRとの違い
MR(Mixed Reality)とは、仮想空間と現実空間をより高度に融合させる技術のことで、日本語では「複合現実」と訳されます。ビジネスにおける、業務効率化への大きな期待が集まっている技術です。
MRと混同されやすい言葉に「VR」「AR」があります。いずれも仮想と現実を結びつける技術ですが、どちらをベースにするか、どのくらい仮想空間に干渉できるかなどが異なります。
これらの技術を総称する「XR」についても、押さえておきましょう。
VR(仮想現実)
VRとは「Virtual Reality」の略で、「仮想現実」を意味します。利用する人が自由に視点を変えられ、映像の世界に入り込んだかのような没入感の強い体験ができます。
VR用のゴーグルを使うことが多いですが、パソコンやスマートフォンでも利用は可能です。オンラインゲームや音楽のライブなど、エンターテインメントの分野で広く活用されています。
ビジネスでも活用が進んでおり、遠隔地からの治療や、現地へ行かなくても体験できる観光や住宅の内見、職業トレーニングなどに活用されています。
あわせて読みたい!「VRとは?仕組みや活用例、製造業における活用方法などを徹底解説!」
AR(拡張現実)
ARは「Augmented Reality」の略で、「拡張現実」を意味します。VRが仮想世界をベースにしているのに対し、ARは現実世界の空間をベースにしています。スマートフォンやパソコンを通して、現実の風景に情報や映像を重ね合わせて表示できる技術です。
現実の街にキャラクターが登場するゲームや、家具の配置をシミュレーションするアプリなどに活用されています。ビジネスにおいても、業務効率化に多く利用されています。
あわせて読みたい!「ARのビジネス活用とは?実例やポイントを解説します!」
MR(複合現実)
MRとは「Mixed Reality」の略で、「複合現実」を意味します。カメラやセンサーを駆使して、ARの技術をさらに発展させたものです。
ARでは現実空間に仮想の物体や映像を重ねられますが、MRではそれに加えてさまざまな角度や距離から物体や映像を見られます。手や目を動かして直感的に物体を操作したり、複数の人が同時に同じMR空間を体験することも可能です。
さまざまな産業のビジネスにおいて、業務を効率化する手段として今後の利用が期待されている技術です。
XR(クロスリアリティ)
XRは「Extended Reality」の略で、「クロスリアリティ」と読みます。現実空間と仮想空間を融合させて、実在しないものや情報を表現・体験できる先端技術の総称がXRです。
XRにはVR・AR・MRが含まれ、それぞれの境界線は技術の発展によって曖昧になっています。明確に分類できない技術も含めて表す必要性から、XRという言葉が生まれました。
MRなどの技術とメタバースの違い
MRとともに注目を集めている「メタバース」という言葉もあります。メタバースは、XR(VR/AR/MR)の技術などを使って作り出される仮想世界を意味するものです。MRやARなどの言葉は技術の名称であり、メタバースとはXRを含むもっと広い概念や体験を指します。
ここでは、MRなどの技術と仮想世界を指すメタバースの違いや関係性を解説します。それぞれの意味を整理して、理解を深めましょう。
メタバースとの違い
メタバースとは、他人とのつながりを持てるオンライン上の仮想世界のことです。仮想空間上で身体とリンクした動きができても、オンラインでつながっておらず、誰とも交流できなければメタバースとはいえません。
メタバースはXR技術で作り出される仮想空間上で、ユーザーがコミュニケーションを行えるように進展した世界やサービスのことを指します。またメタバースは、仮想空間をベースとするVRと混同されることも多くあります。両者の違いは、操作するユーザーの視点です。
メタバースでは自分で好きな姿の「アバター」を設定でき、現実世界の自分がアバターを通してコミュニケーションや経済活動を行うことができる仮想世界のサービスです。一方、VRは自分自身が仮想空間に入った視点で仮想世界を見たり、移動したりするものです。
メタバースとの関係性
XRの技術は、メタバースを構成する重要な要素です。メタバースは仮想世界であり、XRはメタバースを支える最先端の技術という関係性です。メタバース上で行えるコミュニケーションや現実世界のような生活体験は、XRの技術によって実現されています。
よくある勘違いに、「メタバースはVRがなければ体験できない」というものがあります。身体とアバターの動きがリンクするため、VRとメタバースの相性がいいことは確かですし、VR機器を使って体験するメタバースが一般的です。しかし、VR機器以外でもパソコンやスマートフォン、ゲーム機などからもメタバースを体験することはできます。
あわせて読みたい!「VR/AR/MRの違いとは?活用事例やメタバースの関連性を解説」
MRが注目される背景
近年MRは注目を集めており、採り入れる企業も増えています。背景として、通信技術の高速化やデバイスの普及、導入コストの低下などが考えられます。
技術の発展によりMRを活用する条件が整ってきており、DXを推進する流れも相まって、MRへの注目が集まるようになりました。それぞれの背景について、詳しく見ていきましょう。
通信技術の高速化
MRが注目されるようになった背景の一つに、5G技術の台頭があります。5Gの特徴は、高速・大容量、低遅延、多数同時接続の3つがあります。
これらは、リアルタイムで映像を映し出すために、膨大なデータを処理する必要のあるMRに不可欠な要素です。5G技術によって、MRに適した通信環境が整備されつつあります。
通信技術の向上によって、今後さらに高画質・高性能のMRを利用できるようになるでしょう。
VRデバイスの普及
VRデバイスが一般に広く普及してきたことも、MRへの注目につながっています。デバイスはより高性能になり、映像の解像度は飛躍的に向上しました。それぞれの指や目の動きを検知できるものが登場するなど、操作性もより細やかになっています。
VRデバイスの小型化・軽量化も進んでいます。多くのメーカーがデバイスの市場に参入し、価格も入手しやすいものになってきました。デバイス単独で使うものやスマートフォンと連動するものなど、各社がよりよいデバイスの開発に力を入れています。
導入コストの低下
通信環境の整備やVRデバイスの普及などから、MRを導入するコストも下がってきています。そのため、ビジネスでもMRを採り入れやすくなり、活用が広がっています。
MRに対応したデバイスが量産されるようになり、数万円の価格で入手できるものも登場しました。通信環境や開発環境なども導入しやすくなり、MRへの注目を後押ししています。
DXの推進が求められる時代の流れ
DX(Digital Transformation)が注目を集めている中で、その手法としてMRも注目されています。DXとは、デジタル技術によってビジネスモデルや製品を変革し、組織文化や風土を創り直すことです。
グローバル化や既存システムの老朽化に対応するために、DXを推進する企業が増えています。
DXは単なるIT化にとどまらず、業務フローや企業風土から見直すことが重要です。新たな技術であるMRは、DXにも多く使われています。
さらに詳しく!「DX動画とは?成功に導く4つのポイントを解説!」
MRをビジネスに活用するメリット
MRは特にビジネスにおいて、活用が期待されている技術です。具体的には、研修・教育やリモートでの業務、コストの削減やシミュレーションなど、さまざまな用途に活用が始まっています。
MRによって研修や業務の効率化ができれば、より重要性の高い業務に時間を使えるようになるでしょう。現実世界を仮想のモデルで再現することで、現場にいない場合や実物がない場合でも業務を進められます。
研修・教育でのリアルなトレーニング
MRは、人材育成や研修に役立てられます。現場に出たり実際の機材を使ったりすることなく、多様なシチュエーションを想定したトレーニングができるでしょう。
操作の映像やイメージ映像とガイドを同時に映し出すことで、よりリアリティのある研修ができます。未経験の従業員でも、実際の業務の細かいイメージを持てるでしょう。
現地で業務を行う場合でも、MRによってマニュアルや画像を目の前に映し出せます。実際の業務でマニュアルを確認するには、一旦手を止めなければなりません。しかし、MRを活用すれば即座に確認できるため、集中力を途切らせることなく効率よく作業できます。
また、指導係をつけることなく、一人で業務を身につけることも可能です。MRによって実際に行われた作業内容や、作業者がどこを見ていたかなどを確認できるため、管理者による履修経過の確認にも役立ちます。習熟するまでの期間や、管理者による指導時間も短縮されるでしょう。
リモートによる業務サポートで時短
MRを用いることで、遠隔地でも作業環境や状況を仮想空間で再現できるため、適切なサポートができます。まるで隣にいるかのように、迅速に高度な指示を出すこともできるでしょう。
工場の視察や企業の見学などにも、MRを活用できます。仮想空間に工場を再現することで、どこにいても詳細な情報を得られることは、移動にかかる時間やコストを削減できるため、大きなメリットです。
この他に、取引先とのやりとりや就職・転職活動などにも活用できるでしょう。
開発を効率化してコスト削減
MRは、コスト削減にもつなげられます。試作品やモックアップをデジタル化することで、実物を作らなくても実物の仕様やイメージを掴めるためです。
試作品やモックアップは、何度も繰り返し改善を重ねることも多く、実物を作るには時間も費用もかかります。もし、逐一作り直す手間が省けるなら、大幅に効率化できるでしょう。
MRを活用すれば、改善する場合にも迅速に作り直せます。MRを活用することですぐに改善でき、よりよい完成品を作り上げるための時間も短縮できるでしょう。
さまざまなシミュレーションが可能
MRの活用によって、さまざまなシミュレーションができます。例えば、実物の試作品を作る前にコンピュータ上で試作や評価、改善ができ、いわば「仮想工場」の役割をMRが担えます。
自動車や飛行機の製造分野では、運転のシミュレーションも可能です。より快適に、運転・操縦できるような機器や操作パネルの配置を、コンピュータ上で検討できるでしょう。
家屋やビルなどの大型のものでも、高品質でシミュレーションすることもできます。プロトタイプや、モックアップの作成にかかるコストを削減できるでしょう。
納品した商品の使用状況もシミュレーションでき、適切なサポートにつなげられます。発生しうる状況を先読みすることもできるため、効率的で迅速な対応ができるでしょう。
IoTとAIを併用して、リアルタイムのデータを蓄積できるようになれば、現実の製品の状況をコンピュータで再現する「デジタルツイン」も可能となり、より細やかなサポートもできます。
当社では、CADデータを用途に合わせての最適化、3DCGでのモデリングを得意としており、工業系のプロダクトや住宅に関する動画など幅広い実績があります。実写との合成映像やVRにも対応しているため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
https://www.generalasahi.co.jp/cd/movie/contactform/
製造業のMR活用事例
MRの技術はすでに、製造業の現場で取り入れられています。トレーニングや製品のチェック、海外拠点の技術支援など、業種によって活用の目的はさまざまです。ここでは、大手企業による3つのMRの活用事例を紹介します。いずれも、それぞれの課題をMRの技術を用いて解決しているものです。ぜひ参考にして、自社でのMR活用を検討してみてください。
TOYOTA
TOYOTAはMRのデバイスである「HoloLens 2」を、整備作業やトレーニングに採り入れ活用しています。
技術の発展によって自動車の部品やコネクタは増えており、整備士がこれらを把握しておくことがより重要になってきました。HoloLens 2の活用によって、部品やコネクタなどの配置を3Dで実車に重ねる形で把握できるようになっています。
従来は紙やノートパソコン上で2D形式の情報を確認していたため、分かりにくい、該当箇所を見つけるのに時間がかかる、手が汚れた状態では調べられないなどの課題がありました。
MRの活用によって、空間をタッチして直感的に必要な情報を調べられるようになっています。整備士の知識や技術が標準化され、一定の品質を効率的に担保できるようになりました。
このほか、顧客への新型車の情報提供にもMRの技術が活用されています。
参考:トヨタ自動車が全国の GR Garage に HoloLens 2 を導入開始。自動車整備の働き方改革に Mixed Reality テクノロジを活用
東芝デジタルソリューションズ
東芝デジタルソリューションズの開発した「Meister MR Link」は、MR技術を用いて製品のチェックを支援するシステムです。
3D-CADのデータを、3Dモデルに変換して製品の実物に重ね合わせることで、溶接打点が正しいかどうかをチェックすることができます。タブレット上で一覧表示される検査項目を選ぶと、正しいチェック箇所を確認でき、未チェックの項目も一目で把握できます。
従来は、溶接箇所に穴をあけた実寸大の模型である「ガバリ」を重ねることで、正しく溶接できているかをチェックする方法がよく使われていました。しかし、事前の準備に時間がかかり、設計の変更に伴って作り直しが必要でした。
Meister MR Linkの活用によって、これらの課題をクリアして効率的なチェックができるようになっています。大型の製品でも視覚的に確認できるため、業務の工数を減らして短時間で正確にチェックでき、抜けや漏れを防げるようになりました。
経験の少ない作業者でもチェックできるため、品質の保持や効率化につながっています。
参考:自動車メーカーの試作・検査の現場を支援するMR活用ソリューション
サントリーホールディングス
サントリーホールディングスは、海外拠点への技術支援にMRを活用しています。海外拠点にはMRによるデジタルツールを保有し、リモートで空間を共有して生産設備の拡充を行っています。
双方向にコミュニケーションを取りながら、容器の成形条件や品質の確認などができるようになりました。チャットアプリや、定点カメラも駆使しています。
従来は、技術者などが現地に赴き支援をしていました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって渡航が難しくなったことがきっかけで、支援の方法を再考することになりました。MRを活用することで、現地で指導する技術者の数や渡航の頻度を大幅に減らしています。
参考:海外工場の技術支援にMR、サントリーHDがコロナ禍で導入した活用法
まとめ
今回は、MR(複合現実)について、VR・AR・XRとの違いから、メタバースとの関係性、そしてビジネスにおける活用事例まで詳しく解説しました。
MRは、現実世界と仮想世界を融合させることで、これまでにない新たな体験や価値を生み出すことができます。ビジネスシーンにおいても、研修・教育、業務リモート化、コスト削減、開発シミュレーションなど、さまざまな目標のための活用が進んでいます。
特に、製造業での活用事例では、MRがもたらす具体的なメリットを明確に示しています。TOYOTA、東芝デジタルソリューションズ、サントリーホールディングスなどの事例からも、MRが業務効率化やコスト削減、さらにはグローバルな事業展開をサポートする強力なツールとなることがわかります。
MRは、企業DXを推進し、ビジネスの未来を大きく変える可能性を秘めています。通信技術の高速化、VRデバイスの普及、導入コストの低下など、MRを活用するための環境も整いつつあります。
この記事を通してMRへの理解を深め、自社のビジネスにMRをどのように活用できるか、ぜひ検討してみてください。MRがもたらす新たな事業革新を、あなたのビジネスでもぜひチャレンジしていきましょう。