COLUMNコラム

VR/AR/MRの違いとは?活用事例やメタバースの関連性を解説

公開日: 2022年10月31日    更新日: 2024年3月4日
VR/AR/MRの違いを知ろう。プロがわかりやすく解説

VR/AR/MRは、いずれも最近注目を集めている技術です。しかし、VR/AR/MRとはどのような技術なのか、どのように活用できるのかなど、分からないことも多いでしょう。
この記事では、VR/AR/MRの違いをわかりやすく解説します。また、それぞれの活用事例についても解説しているので、これらの技術を使って自社の活動を促進させたい方は必見です。

VR/AR/MRの違い

VR/AR/MRについて、それぞれの違いを知ることでより理解が深まるでしょう。
3つの技術の違いを、以下でまとめています。

VRARMR
日本語仮想現実拡張現実複合現実
概要仮想空間を擬似体験できる技術現実世界に情報を付け加え、現実を拡張する技術現実世界の中に仮想世界が融合しているかのような状態を作り出す技術
メリット仮想空間を歩いたりものを触ったりといったリアルな擬似体験を得られる
幅広いビジネスに活用できる
アプリで気軽に体験できるコンテンツをシェアして楽しみやすい
現場で機械などの操作マニュアルに活用できる
デジタルコンテンツをよりリアルに体感できる
同じMR空間の体験をリアルタイムに複数人でシェアできる
使用デバイスVRゴーグル
スマートフォン
スマートフォン
タブレット
ARグラス
スマートグラス
同左
VRゴーグル+カメラ・センサー
活用例エンターテインメントの各分野・教育・医療、などポケモンGO・SNOW・Snapchat・航空機の整備マニュアル、など建設/設置シミュレーション・展示ガイド・医療シミュレーション、など

3つの大きな違いの一つは、現実世界との関連性です。VRで体験できるのは独立した仮想空間であり、現実の状況は必ずしも反映されません。

ARでは現実世界をベースとして、仮想のオブジェクトを現実の風景に追加するように表示します。MRもベースは現実世界であるものの、バーチャルな要素も色濃くなっています。

また、MRでは同じ体験を複数人で共有できたり、遠隔地での操作に反映させられたりと、より幅広いアクションが可能です。

VR(仮想現実)とは

VR/AR/MRの特徴

VRとは、仮想世界に入ったような体験ができる技術のことで、現実の空間と切り離された体験が可能です。ただ動画を見るだけではなく視界全体に映像が見えるため、その世界に入ったような没入感が得られます。

例えば、顔を右に向けると右方向に風景が広がり、あわせて音の聞こえてくる方向も変わるという臨場感のある体験ができます。

VRの特徴

VRは左右の目に視差のある映像を見せることで、目の前に立体的な実物があるように認識させるものです。

そもそも現実の世界で物が立体的に見えるのは、左右の2つの目で見ているためです。左右で微妙に見え方の異なる2つの風景を脳が合成することで、立体的な映像として認識することを、VRの仕組みに活用しています。

VRゴーグルの内部には左右に2つのディスプレイがあり、それぞれに視差のある映像が映し出されます。そして脳が2つの映像を合成して、立体的に認識するというわけです。

VRの用途

VRには、視聴型と参加型の2つに分類できます。視聴型では仮想世界に入ったような立体的な映像を認識でき、顔を動かすことでその方向の映像を見られます。例えば、テーマパークのライド系のアトラクションなどに使われる方式です。

一方、参加型では映像の視聴に加えて、仮想世界のものを触ったり移動したりとより幅広い体験ができます。例えば、シミュレーションやトレーニングなどの用途に使われる方式です。

詳しくはこちらの記事も参考にしてください。

あわせてこちらの記事も!「VRChatとは?注目される理由・始め方・活用事例を徹底解説!

AR(拡張現実)とは

ARとは、現実世界の風景に仮想の映像を重ねることで、現実世界に仮想のオブジェクトが現われたような体験ができる技術です。現実とはまったく異なる仮想空間を体験できるVRとは異なり、ARは現実の空間がベースとなります。

「ポケモンGO」のように、実際の風景の中に創作上のキャラクターを出現させることが可能です。現実の環境に視覚的な情報を重ねることで、現実を拡張させたような体験ができます。

ARの特徴

ARは4種類に細かく分類できます。主なものを以下で見ていきましょう。

画像認識型

一定条件の画像に反応してコンテンツを表示する仕組みで、マーカー型とも呼ばれます。コンテンツを表示する引き金となる条件を、マーカーと呼びます。

従来は、特定の黒い正方形の枠がマーカーとしてよく使われていました。しかし、今では任意の映像や画像などをマーカーとして扱えるようになってきています。

空間認識型

現実の空間をカメラで認識して、奥行きや大きさなど条件に合う特徴があった時に画面をタップすることで、条件に応じたコンテンツを表示する仕組みです。

コンテンツが出現する位置を自分で決められる点が特徴で、自分の好きな場所にコンテンツを出現させてシミュレーションできるものもあります。

物体認識型

特定の形状の立体物を認識することで、コンテンツを表示する仕組みです。立体物の一方向のみでなく、あらゆる方向から認識でき、認識した面に紐づけられたコンテンツが出現します。

立体物の特徴をあらゆる方向から認識させたり、より多くの情報を短時間で読み込んだりする必要があるため、制作には高度な技術が必要です。

GPS型

GPSから取得した位置情報データからコンテンツを表示する仕組みで、ロケーションベース型とも呼ばれます。デバイスの加速度センサーや方位の認識機能などを活用することで、より精度の高い位置にコンテンツを表示できます。

目の前の環境や条件ではなく、地理上の座標による位置情報にコンテンツを紐づける方法です。

ARの用途

ARの用途は、種類によってさまざまです。画像認識型には、商品のパッケージの画像を認識させて追加情報を表示するものがあります。

空間認識型では、家具の配置や髪形のシミュレーションなどが可能です。物体認識型には、対象物にデコレーションやメイクを施すものがあります。GPS型は地図と連動させて道案内をするものや、場所によって異なるイベントが発生するゲームなどに使われます。

あわせて読みたい!「ARのビジネス活用とは?実例やポイントを解説します!

MR(複合現実)とは

MRは、現実世界と仮想空間を融合させる技術のことです。現実空間の広さや対象物の形状を認識し、仮想の立体的なコンテンツを投影して表示させます。

ARがデバイスを通して第三者の目線で体験するものであるのに対して、MRは仮想と現実が融合した空間に入りこんだような体験ができます。

周りを歩いて自由な位置から見ることや、同じ空間や体験を複数人で共有しながらコミュニケーションを取ることも可能です。現実と仮想を相互に影響させるため、高度な技術が必要です。

MRの特徴

MRゴーグルには空間を認識するための複数のカメラやセンサーがついており、形状や広さを認識する「空間マッピング」を行います。現実空間のデータをもとに、仮想のオブジェクトを重ね合わせて表示させます。

加えて、自身の動きを反映させられるものもあります。物理的なコントローラーで操作するもののほか、手や目の動きをセンサーで感知して操作するものもあります。仮想のオブジェクトを触る、掴む、動かすといったアクションも可能です。

MRの用途

MRではただ視聴するだけでなく、実際にものを動かしながら体験することが可能です。機械の研修用に作られたMRでは、現実の機械に手順や操作方法などを重ねて表示させ、実際に動かしながら操作方法の習得が可能です。

また、医療ロボットに活用することで遠隔地での手術を行うなど、医療の現場でも実用化され始めています。実物がなくてもよりリアルに体験できるシミュレーションなど、今後もさまざまな用途への活用が期待されます。

VR/AR/MRの活用事例

VR/AR/MRについて理解を深めるためには、それぞれの活用事例を知ることが大切です。3つの総称であるXRの技術は、さまざまな分野に活用されています。ここでは、それぞれの以下の活用事例について、詳しく解説します。

  • VR/製造・医療現場での研修、スポーツ観戦、不動産、ショッピング
  • AR/家具の配置シミュレーション、バーチャルメイク、道案内、スタンプラリー
  • MR/新商品の発表、建築現場における図面と3Dデータの融合、株式投資、遠隔手術

このように、VR/AR/MRはさまざまなビジネスにおいて利便性を高めたり、人材育成や生産性を向上させたりする技術です。今後も活用の幅が広がることが期待されています。

VR/製造・医療現場での研修

VRは、製造現場や医療現場での研修で活用されています。特に、製造業のDXを推進する存在として注目を集めている技術です。
製造業では、労働災害の恐ろしさを擬似体験できる安全教育や、実態に即した研修・トレーニングでVRが使われています。安全教育では、従来の映像や資料だけでは伝わりにくい労働災害の危険性やリスクを、効果的に伝えることが可能です。
また、VRを使えば必要に応じて何度も研修・トレーニングができます。実際の製造ラインに一切影響がないため、失敗を気にせずに研修できる点は大きなメリットです。
医療現場の研修でもVRが活躍しています。限りなくリアルに近い手術の状況を再現したVR映像を用いて、時間や場所を気にせず何度もトレーニング可能です。症例が希少な手術やリスクを伴う手技についても、VRを使えば何度でも練習して技術を身につけられます。

こちらの記事も参考にしてください。

VR/スポーツ観戦

新型コロナウイルス蔓延による活動制限の影響で、VRを活用した自宅でのスポーツ観戦が注目を集めるようになりました。自宅にいながらVR空間の中で臨場感ある試合を楽しむことが可能になります。さまざまなアングルからのカメラワークを選ぶことで、実際の会場の客席からでは味わえないアングルから試合を観戦できるようになるのです。

さらに、気になった選手のデータや試合に関する情報を同じデバイスですぐに調べられます。このように、実際の会場と同じような臨場感で試合を楽しめるだけでなく、VRならではの楽しみ方も味わえます。

VR/不動産

不動産業界では、VRを活用した物件の内見が行われています。VR内見は、内見希望者・仲介業者・物件管理業者それぞれにメリットがある方法です。
内見希望者にとっては、実際に建物を訪れることなく内見できるため、短時間でより多くの物件の内見を行えます。さらに、内見時に確認し忘れてしまった事項も、VRを利用した内見ならばすぐに再確認可能です。仲介業者にとっても、現地を訪れる手間が省けます。
さらに、通常内見は前の入居者が退去してからでないと行えません。しかし、VRコンテンツを制作していれば、入居者が退去する前でも内見できます。次の居住者をスムーズに決めやすくなるため、空室期間を短縮でき、管理業者にもメリットがあるのです。

あわせて読みたい!「VR工場見学とは?メリットや活用シーン、制作のポイントを解説

VR/ショッピング

VRによって、まるで実店舗にいるような感覚でショッピングができるコンテンツも開発されています。自宅や地方にいながら都心にしかないさまざまな店舗を回り、実店舗で販売されている洋服などを購入することも可能になります。

また、自分のアバターのファッションもコーディネートできるなど、リアルな商品の購入だけでなくバーチャルの空間でショッピングに出かけた気分を味わえるでしょう。

AR/家具の配置シミュレーション

家具を購入する際、サイズやデザインが部屋に合うかを判断するのは難しいです。特にネットショッピングの場合は、想定と違うものが届いて失敗してしまうことがあります。家具は決して安くはない買い物であるので、失敗はできる限り避けたいものです。
そこで便利なのが、ARを用いた家具の配置シミュレーションアプリです。アプリをインストールして試し置きしたい家具を選び、カメラを起動させます。家具を置きたい場所に目標を合わせると、家具を試し置きできるのです。
メジャーを使わなくても、実際のサイズが確かめられます。部屋に合ったサイズ感か、雰囲気にマッチするか分かるため、ネットショッピングでも安心です。気に入った商品はアプリからすぐに購入できます。

IKEAの事例をあげた記事はこちら

AR/バーチャルメイク

バーチャルメイクとは、ユーザーの顔を認識し、AR技術によってメイクした時の効果がわかる技術です。リップやアイシャドウなどを実際に塗らなくても、仕上がりを確かめられます。なかには、複数のアイシャドウパレットの中から好きな色味を選び、それぞれを組み合わせて仕上がりを体験できる便利なサービスもあります。

気軽に試せるバーチャルメイクのアプリが登場しているほか、ECサイトやコスメショップの店頭でも活用されています。メイク用品に直接触れる必要がなく、短時間で確かめられる点は、ユーザーにとっても販売員にとっても大きなメリットです。

AR/道案内

ARを活用すれば、親切でわかりやすい道案内が実現します。従来の道案内アプリに比べ、実際の風景にナビ情報を重ねているため、誰でも見るだけでわかる便利さがあります。
ARを活用した道案内機能は、Googleマップにも「ARナビ」として搭載されています。カメラを進行方向に向けることで、どの方面を何メートル進めば良いかなど、ルートに関する情報が表示される仕組みです。「ARナビ」では、スマホを水平にもつと元のマップに戻ります。また、ARカメラを向けたまま歩くと警告が出るため、歩きスマホを防止できる安全な仕様です。

AR/スタンプラリー

地域創生や商品プロモーションの一環として、ARを活用したスタンプラリーを実施した例もあります。隠されたマーカーを探し出したり、謎解きをしたり、作品や観光地を訪問したりと、子どもから大人まで楽しめるコンテンツになっています。

専用のアプリを活用することで、チェックポイントを設置することなく接触を最低限にして開催することも可能です。ある地点に行くことでもらえる画像やフォトフレームを用意したり、謎解きのヒントを表示したりと、さまざまなアイディアを活かすことでより盛り上がるでしょう。

MR/新商品の発表

新商品の発表にMRを用いることで、効果的なプロモーションが可能です。MRを活用すれば、実物がそこにあるかのような光景を作り出せるため、資料だけでは伝わらないサイズ感やデザインなどもアピール可能です。特に、まだ完成していない商品の発表時に役立ちます。
VRゴーグルを装着することで、その場に実際にあるかのように新商品を映し出せます。また、MRの大きなメリットの1つは、同じMR空間をリアルタイムで複数人に共有できるという点です。
ゴーグルを装着している人視点のMR画像をスクリーンに投影することで、ゴーグルを装着していない人も3D映像を視聴できます。このように、新商品の発表時に多くの人に効果的にアピールできる技術として、MRが活用されています。

MR/図面と3Dデータを重ねて表示、工程を確認

MRは、建築現場でも実用化が進んでいます。例えば、現地で作成した工事現場の図面と、設計をもとに作成した3Dデータを融合させることで、設計を確認し工程を見直すことができます。また、施工中の現場に施工後の3Dデータを融合させることで、完成に向けて必要な作業手順の確認も可能になります。
従来の建築現場では、図面から3Dイメージを頭の中で想像する場面も多く、作業員によって認識のずれが起こりうるという課題がありました。MRを使えば、3Dイメージを共有でき、実際のサイズを確認できます。作業のミスを減らし、生産性を向上させることにつながる便利な技術です。

MR/株式レーティング

MR用のゴーグルを使用することで、株式市場の情報を一覧で確認できます。株式取引においては、さまざまな情報を一度に収集し、売買の判断を瞬時に行うことが必要です。しかし、パソコンの画面では閲覧できる情報量に限界があります。
そこで、MR用ゴーグルで視野全体に株式情報を表示することで、多くの情報を確認しながらパソコンで取引操作が可能です。

MR/遠隔手術

MRの技術は、手術の遠隔支援に活用できます。離れた場所の研修医に熟練医師がMRで遠隔支援して手術ができるようになれば、患者は地域を問わず難易度の高い手術が受けられます。これにより地域や国による医療技術の格差を是正できるようになり、より多くの人の命や健康を守れるようになるでしょう。

2024年現在では研究開発の段階であり、早期の実用化が期待されます。また、遠く離れた地域の医師に熟練した技術を継承するためにも、手術の遠隔支援実現は役立つでしょう。

VR/AR/MRとメタバースの関連性

メタバースは、オンライン上にある3次元の仮想空間のことを指すのが一般的で、アバターを使ってコミュニケーションや社会的活動ができるようになります。

VR/AR/MRは総称してXRと呼ばれ、リアルとバーチャルを融合した空間を創り出す先端技術です。また、メタバースはXRの技術によって創り出した空間で、自分のアバターを通して交流したり経済活動したりできる仮想空間およびそのサービスのことです。メタバースでは現実世界と同じようにさまざまな活動を楽しめるようになると考えられています。

アバターを動かす方法はVRゴーグルや手で操作するコントローラーなどいくつも設定することが可能なので、必ずしもXRの最新技術が必要であるとは限りません。しかし、XRの技術はメタバースと相性がよいため、活用されている例が多いのです。

VR/AR/MRの今後の展望や課題

VRをはじめXRの技術には、大容量のデータを短時間で送受信し、処理する技術が必要です。現在のハードウェアや通信環境の課題が改善されることで、利用シーンも拡大していくでしょう。

一方で、技術の発展に伴う課題も考えられます。個人の感情や感覚に訴えるリアルな表現ができてしまうため、印象操作や誤った情報の拡散につながる可能性もあります。

メタバースでは、個人が既存のキャラクターを模したアバターを使うことは著作権の侵害となる可能性がありますが、未だ取り締まりの基準は曖昧で線引きが難しいのが現状です。

匿名で交流できることや相手の顔が直接見えないことから、攻撃的・侮辱的な言動をとることへの抵抗感が薄れる可能性もあります。そのため、こうしたモラル面も意識しながら活用する必要があります。

まとめ

今回は、XRと呼ばれるVR/AR/MRについて、それぞれの特徴や違いが分かるようにまとめました。さらに、それぞれの活用事例を具体的に紹介しました。
VR/AR/MRは、いずれもさまざまなビジネスに活用できる技術です。商品の効果的なプロモーションや研修などに役立ちます。XRは、今後さらに活用範囲が広がり、ますます影響力を持つことが予想されます。この記事を参考に、今のうちにAR/MR/VRについて理解しておきましょう。

CONTACTお問い合わせ

   

まずはお気軽にご相談ください。

メーカ企業様のCG✕映像制作事例多数ご紹介!
メーカ企業様のCG✕映像制作事例多数ご紹介!
お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ